Muho’s diary

小説などを書いている大倉崇裕のオタク日記です。

小説などを書いている大倉崇裕のオタク日記です……が、最近は吠えてばかりです。見苦しくて申し訳ありません。でも、いま日本を支配している政治家とその一派の方が遙かに見苦しいでしょう? ちなみに、普通の日常はこちらです。https://muho2.hatenadiary.jp

マイナンバーカード普及のために2095億円ですよ

 

twitcasting.tv

(高木まり議員)

「紙の保険証の廃止を決めているため、それまでに何としてもマイナ保険証を普及させたいということで、政府は必死になっているけれども、その中で、河野太郎デジタル大臣が、自民党の国会議員にお手紙をだしてしまった

「ぜひ皆様のご地元の医療機関マイナンバーでの受付を働きかけていただきたくお願い申し上げます。もしマイナンバーカードでの受付をしていない医療機関があれば、マイナンバー総合窓口にご連絡下さい。デジタル大臣河野太郎と書いてあるお手紙なんですね。これは通報制度じゃないかと。まさに密告を助長するようなことを大臣がやるのか

「現行の段階だと、お薬手帳がなくてもいいですーーみたいなことを言うけれども、レセプトっていうお金の精算のところのデータに基づいてなので、けっこう遅れて、一ヶ月とか、そのくらい遅れてだったら、薬剤情報が見られるというのが関の山であります。国民がメリットを感じないのは、あったりまえ」

「メリットが何もないのに、なんで、紙からカードにしなければならないのか。そのカードはもし落としたりしたら、大変。いろいろな情報が入っているし、再発行にも時間がかかる。だったら持ち歩きたくないーーとなるのが普通。任意だと言いながら、強要してくる政府は許しがたい」

田島議員

「巨額の税金を使って、カードリーダー、そしてマイナ保険証というのを導入してきています。これまでですね、このマイナ保険証の導入、普及に費やした全予算、これについてうかがいたいと思います」

厚労大臣

これまでのオンライン資格確認等のシステム関連の費用について、平成29年度予算から令和5年度補正予算までの総額で、2095億円でございます

田島議員

「2000億円以上のですね、公費を投入して、このマイナ保険証導入をこれまでやってきているんですね。利用率というのは、5.47%なんです。総理の見解としてうかがいたいのですが、利用率にかかわらずですね、現行保険証を廃止するおつもりですか」

岸田

「○△×□〜」

田島議員

「答えてないですよ。利用率にかかわらず、廃止されるんですか?」

岸田

「政府として明らかにしているスケジュールに基づいて、マイナ保険証の導入を進めて参ります」

(高木まり議員)

「はい、そこまでには廃止します、という言葉は使わなかったですよね。でもスケジュール通りに進めますっていうことは、廃止するんです。こうやっていつも、ずらしてずらして、国民には問題の核心があまり判らないようにして、政権運営をしているのが、岸田総理」

マイナンバーカード普及のために2095億円ですよ。こんなに使ったけれど、みんな、カードでやるのはなぁ……ってなっているわけです」