Muho’s diary

小説などを書いている大倉崇裕のオタク日記です。

小説などを書いている大倉崇裕のオタク日記です……が、最近は吠えてばかりです。見苦しくて申し訳ありません。でも、いま日本を支配している政治家とその一派の方が遙かに見苦しいでしょう? ちなみに、普通の日常はこちらです。https://muho2.hatenadiary.jp

強制的に「12月2日」と廃止期限を区切り、それに間に合わせるために国民から徴収した税金をばら撒く必要があるのか理解できない。

  • 「使ったら判る」ではなく、「使いたくなる」ものを作るのが本筋だろう。何を考えて物を言っているのだろうか。まさか本当のバカではないと思っていたけれど、もしかすると本当のバカなんじゃないかと疑いたくなりますよ。本当に愚かで傲慢な男だなT.K。あえて名前は言わないが。

mag.minkabu.jp

今年12月2日で廃止する。そこから最高で1年間の猶予期間もあるし、(現行の健康)保険証が廃止されれば、マイナンバーカードあるいは資格確認書で受診していただくということになるので何か問題が起きるわけではない」。マイナンバーカードを活用したデジタル化を推進する河野太郎デジタル相は3月13日の衆院地域活性化・こども政策・デジタル社会形成に関する特別委員会」で、マイナ保険証に一本化しても弊害はないと強調した。

立憲民主党の早稲田夕季氏は「利用率が上がらなくても、9割の人が現在使っている紙の保険証を12月の時点で廃止するということは強行されるのか。それとも一旦立ち止まるのか」と問うたが、政府側は「12月廃止」の姿勢を崩してはいない。

手元にある現行の健康保険証は廃止後も最長1年間使用することが可能で、マイナ保険証を持たない人には資格確認書が交付される。旗振り役の河野氏は昨年末「反対される人はいつまでたっても『不安だ、不安だ』とおっしゃるでしょう。それでは物事が進まない」「1度使っていただくと使いやすさを理解してもらえる」などとデジタル化の意義を強調しているのだが、医療現場には不満も根強い。

健康保険証とマイナンバーカードの情報を紐付けた際のミスによって別人の情報が誤登録されるなどのトラブルは約9200件

紐付けの誤りは、健康保険証情報の他にも共済年金情報や公金受取口座情報、所得・個人住民税情報、生活保護情報など多岐にわたる

同姓同名の他人にカードが交付されたり、別人の年金や医療費などの情報が閲覧できる状態になっていたり

登録情報が確認できず、窓口で患者に全額自己負担してもらったケースもある

武見敬三厚労相は5~7月を「集中取組月間」として、マイナ保険証の利用を患者に呼びかける医療機関に最大20万円を支給する促進策を打ち出した。

強制的に「12月2日」と廃止期限を区切り、それに間に合わせるために国民から徴収した税金をばら撒く必要があるのか理解できない

このままマイナ保険証の信頼性が向上しないならば、廃止時期の見直しをオススメする。

 

マイナ保険証を持ってない人には「資格確認書」を、マイナ保険証を持っている人には「資格情報のお知らせ」を発行することになっているけど、今年の11月頃になって、「それらを仕分けするシステムがうまく構築できませんでした」って発表する可能性もあるよね。

国民全員について、マイナ保険証を保有しているのか、保有していないのかがわかるだけでなく、それぞれがどの保険に入っているのかもわかるデータベースが必要で、それに各保険者がそれにアクセスして、各被保険者が保有しているのかしていないのかを簡単に確認できるようになっていなければならない。

元々、マイナ保険証を保有していない人に、申請で「資格確認書」を発行するつもりだったわけだから、浅はかな皮算用と全く異なった1億2千万人のデータベースを作るのはかなり厳しいんじゃないのかな

それで、アナログ保険証の廃止が不可能ってことになったら、面白いよね

スマホにマイナ保険証を搭載しても、現行のカードリーダーのソフトの変更で対応できるというような真っ赤な嘘を平然とついていた連中だから、システム構築の能力もかなり低いんじゃないのかな。

 

 

 

 

マイナ保険証、三原則。いらない、作らない、使わない。

  • 無駄金を投入し続けるデジタル庁。トップがトップだと庁全体が無能となる。
  • マイナ保険証、三原則。いらない、作らない、使わない。

 

「現行の健康保険証は終了」という政府の姿勢を見れば、やがて強制的になる

mag.minkabu.jp

登録は義務ではないものの、対象者は日本年金機構からの書留郵便による通知後、一定の期限までに登録の有無を回答しなければ自動的に「同意」したと扱われる。どうしても登録したくない人は要注意だ。

また始まった…自民党が大好きなバラマキで強引な解決はかる

武見敬三厚生労働相は4月9日の記者会見で「5月から7月までを『マイナ保険証利用促進集中取組月間』として医療DXのパスポートとなるマイナ保険証の利用促進に全力を挙げて取り組む」と説明。この期間中には、マイナ保険証利用促進のため利用者が増えた病院に対して最大20万円の一時金を支給するのだという。つまり、利用率をアップさせるために診療所と薬局に最大10万円、病院に最大20万円を出すということだ。

だが、直近3月のマイナ保険証利用率は5.47%にすぎない。国民の9割超は従来の保険証を利用しているということだ。12月から現行の保険証は新規発行が終了されるが、マイナ保険証を持たない人には「資格確認書」が発行されるという。そのコストも考えれば、血税の使い方として他に方法やタイミングがなかったのか疑問に感じざるを得ない。

マイナンバーと預貯金口座や年金受給者の口座情報との紐付けは今のところ義務ではないが、「回答なければ同意とみなす」「現行の健康保険証は終了」という政府の姿勢を見れば、やがて強制的になるのではないか

  • 残せ! 保険証

 

 

河野大臣による密告奨励、医療機関への脅し

hodanren.doc-net.or.jp

河野大臣が出した文書   

河野太郎デジタル大臣がマイナ保険証の利用率向上に向けて、マイナ保険証を受け付けていない医療機関があれば連絡するよう自民党議員に呼びかける文書をデジタル大臣名義で出しました。  

保団連が入手した河野太郎議員事務所が自民党所属国会議員に送付した文書には  「マイナンバーカード保険証の利用率が低迷しています。その原因は、医療機関の受付での声掛けにあると考えられます。ぜひみなさまの支援者に、マイナンバーカード保険証の利用を働きかけていただくと同時に、マイナンバーカード保険証での受付ができない医療機関があれば、マイナンバー総合窓口にご連絡くださいますようお声掛けをお願い申し上げます。厚労省から必要に応じて、事実確認をさせていただきます。」と記載されてます。

文書ではマイナ保険証の利用率低迷の責任は医療機関にあると断定していますが、保険証廃止を強行し、アメムチでマイナカード、マイナ保険証利用を強引に進めてきた政策の失敗であり、政府、与党にこそ責任があります

マイナ保険証利用者に保険証の提示を求めたりする医療機関がある場合は窓口に連絡するよう呼びかけ、「厚労省が必要に応じて事実確認する可能性もある」と医療機関への脅しとも取れる記述もあります

「リハビリで通院中。3月までは月1回の提示で良かったのに、4月1日以降、週5回の通院の都度、マイナ保険証の利用を求められて大変だ」

「受診先医療機関で『マイナカード取得していない』と答えると、12月に健康保険証が廃止されるからあきらめてマイナカードを作った方が良いと強要された」

「薬局でマイナ保険証の声掛けをしているが、マイナカードの説明に時間と手間が取られ、行列もできた」

何の齟齬もなく保険診療が受けられています。

twitcasting.tv

www.asahi.com

オマエ、Twitterの仕組みわかってねえだろって (わかってねぇのはテメエだ、河野太郎さん)

  • 完全同意。
  • 周囲の話を聞かない、自分の言っている間違いに気づかない、自身の発言に注意を払わないーーという無能にありがちなすべてを兼ね備えている。
  • そして何より、この発言を事前に止めてくれる人物が誰もいない。まさに裸の王様。これが河野太郎様よ。虚しいよね、こんな人物が大臣で偉そうにしている国だもん。ホント、虚しい。
  • こんな人に税金吸い上げられて、いくばくか使われてるのよ。虚しい。

いやいや、オマエ、Twitterの仕組みわかってねえだろって。あのTwitterっていうのは、公開アカウントと鍵付きのアカウントがあって、公開アカウントっていうのは、ブロックしようが何しようが、ちゃんと見ることはできます。鍵付きのはその人の了解をみないとーーこれなんかね、マスコミで、大臣がブロックをすると、大臣が発信している公の情報が見られないみたいなことを言った新聞記者がいますけど、Twitterの仕組みもわかってないっていうことなんだと思います。

「これら問題をどのように捉えられて、改善を計られるお考えであるのか、特にデジタル行政改革の視点から河野大臣の所見をお知らせ下さい」

河野「党委員会、所管外でございますので」

不正アクセス等による資料の改ざんがあったか否か、特にデジタル行政の視点から見解を教えて下さい」

河野「残念ながら所管外でございます」

「大臣はこの問題、大した事と思っているから、向き合わずそんな答弁をされているんですか? さっきから」

河野「所管外でございます」

「所管外と答えた発言者とその回数を岸田内閣で調べていただきましたところ、ダントツの一番が河野大臣でありました。国民の代弁者として選ばれた議員からの国会質問に向き合わない姿勢が、定量的に示される事が私は大変不名誉な事だと思いますが、大臣はそのように認識されていらっしゃらないのでしょうか」

河野「質問される質問者の問題だと思います」

 

muho.hatenablog.com

muho.hatenablog.com

 

muho.hatenablog.com

 

河野太郎「今回の被災地では、マイナンバーカードを活用した避難所は無いと思います」

smart-flash.jp

紙の保険証「12月廃止」の強硬策に国民からあふれる憤激…蒸し返されるサントリー新浪社長「納期守れ」発言

4月18日の参院厚労委員会で、武見敬三厚生労働相は2024年12月2日に現行の「紙の健康保険証」の新規発行を停止、マイナンバーカードに健康保険証の機能を持たせた「マイナ保険証」に一本化することを明らかにした。

このニュースが報じられると、2023年6月に経済同友会の代表幹事でもある新浪剛史サントリー社長が、紙の保険証廃止時期までを「納期」ととらえ、「民間はこの納期ってたいへん重要で、必ず守ってやり遂げる。これが日本のたいへん重要な文化でありますから、(政府は)ぜひとも保険証廃止を実現するよう、納期に向けてしっかりやっていただきたい」と発言したことが蒸し返された。

 

muho.hatenablog.com

 

TBS「能登半島地震の避難所等への入所手続きでマイナンバーカードを用いた手続きが行われていたのか。あるのであれば、件数や有効活用された事例の具体例を」

河野太郎今回の被災地では、マイナンバーカードを活用した避難所は無いと思います

 

マイナカードで「不正請求が減らせる」「なりすまし防止」は本当か

 

hodanren.doc-net.or.jp

マイナカードで「不正請求が減らせる」「なりすまし防止」は本当か

「不正請求600万件」の書き込み

 「不正請求が600万件でそれはあなたが知らないだけで、年間600万件もあるらしいですよ。保険情報の誤りや不正使用」(ネーム:TBDD(モデルナ3回接種済、6月21日)とのツイッター上の書き込みが反響を呼んでいる。書き込みでは、「保険情報の誤りや不正使用は、全国で年間600万件にも上っており、その処理のための経費は1,000億円を越えると推定されている」と厚生労働省の調査研究を引用している。以降、マイナンバーカードによる本人確認を行い、健康保険証の不正利用をなくすべきなどのツイートが目立つ。 河野太郎デジタル大臣はじめ政府関係者も、「(紙の)保険証には写真がないから、なりすましや使い回しが起きていて、分かっているだけでもそれなりの被害になっている」などと強調し、マイナ保険証を推進している。

 

多くは事務的な記載誤り

書き込みで引用された研究は、厚生労働科学研究成果データベースの「保険証認証のためのデータ交換基準に関する研究」(2003年度)であり、20年以上前の委託研究論文である。ツイッターの引用元にしても研究報告書の「概要版」の記述である。正確には、本体報告書の本文では、「推定されている」の文章に続いて、「多くは単純な保険証の番号の間違いであるが、中には資格停止後の保険証の利用も少なくない」と追記している。なりすましなどの不正使用に基づく請求と言うよりも、医療機関側での転記ミスなど事務的に誤った請求というべきところである。また、保険証番号の記載間違いなどが「1,000億円を超える」と推定する根拠も示されていない

資格停止後の受診に関っては、医療機関らのレセプト請求(※)を受け付ける審査支払機関(支払基金国保連合会)において、氏名の誤りや資格喪失後受診など資格過誤を原因として医療機関に差し戻したもの(再審査請求分)は年約536万件と報告している(2014年度)。一見すると膨大な数に見えるが、1年間に受け付けるレセプト件数は約20億件であり、差し戻しは全体の0.27%にすぎず、ほとんどのレセプトは正確な資格情報に基づき請求されている。

なりすまし受診は把握していない  

そもそも、他人になりすまして健康保険証を使う「不正利用」について、厚労省は頻度・状況などについて公式上の報告は示していない。

厚労省の日原知己大臣官房審議官は「全ての保険者について把握しているわけではない」と断っており、なりすましなどは根拠不明の理由と言わざるを得ない。(※猪瀬直樹議員質問、参議院・地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会、5月19日)

日原審議官は「市町村国民健康保険では、2017年から2022年までの5年間で50件のなりすまし受診や健康保険証券面の偽造などの不正利用が確認されている」と答弁している、国保加入者約2,500万人(国保組合除く)に対して、1年に10件となる。